日曜日, 12月 20, 2009

写真のデータ化を行い始めた理由その6

 6番目の理由は、写真に写っている被写体の情報の保存です。わたくしのところにある写真で、古いものは誰が写っているのかわからないものが多く存在します。どこで写したのかもわからない写真も多くあります。生前に私の両親に訊いておけばよかったのですが、後の祭りです。機会があるときに、親類などに訊いてみるのですが、なかなか解決しません。写真に写っている被写体の情報というのも貴重な財産です。昔はよく写真の裏などに手書きで書いていたものですが、そういう情報も写真と一緒に消えていく運命にあるのです。
 そういう写真の情報(誰、何処で、いつ)を保存しておくことによって、いろいろなものがわかってきます。祖先の歴史を紐解く材料になるかもしれません。アルバムに貼って、そのわきに書いておくのも一つの方法ですが、その整理は結構大変なことです。
 コンピュータのデータにすると、これらの情報の保存が簡単にできるわけです。私は、この情報の保存のために、画像のファイル名を有効に活用しています。特に、ウィンドウズの場合、ファイル名は全角で127文字まで使えます(光学メディアに書き込む場合は少なくなります)。127文字というのはちょっとした文章が書けるとうことです。但し、マックの場合は全角では15文字までですし、ウィンドウズと共用する場合は文字化けが発生する可能性があります。
 画像ファイルの形式にexif(イグジフ)という形式があります。これは、標準化された画像情報形式ですがから、デジカメなどで撮影した場合は、大体この形式で保存されます。この情報には撮影日時や、撮影条件など以外にコメントや場合によってはGPS情報なども入れられます。この情報を活用する方法もありますが、書き込みや読み取りがそれほど簡単ではありません。ユーザインターフェースとしてカメラメーカがもう少し使いやすいものを用意してくれればよいのに・・・と思っているのですが、残念ながらあまり熱心に対応していないようです。
 ですから、私はファイル名を活用するようにしております。127文字フルに使う必要はありあませんが、日付、場所、被写体情報などをなるべく短くしてファイル名にしておくことで、画像と画像以外の情報を一緒に保存することができるわけです。ファイル名のつけ方などは
こちら
にも記載しておりますので、参考にしてください。

0 件のコメント: