土曜日, 10月 13, 2012

カメラの解像度は値段次第?

 カメラの解像度というのは、カタログなどを見ても書かれておりません。一眼レフのレンズの性能を見ても、解像度という項目はありません。考えてみれば不思議なことです。レンズで像を作るのですから、どの程度の細かいものまで写せるかというのは、基本的な性能のひとつでです。フィルム時代は、カメラだけではなくフィルムの解像度というものも含まれていたので、ある意味ではカメラメーカは解像度という定義から逃げていたと言っても良いかもしれません。

 ところが今はデジカメの時代です。ごまかす要素は無いのに、フィルム時代と同じ表現しか使われておりません。 実際にカメラを使ってみると解像度が悪くてがっかりしてしまうことが結構あります。カメラやレンズを購入する時に、解像度という項目が無いので、レンズのFナンバーを目安にするのですが、これがあまりあてになりません。あてにならないというのはFナンバーの意味としてあてにならないということではなく、Fナンバーと解像度が結びつかないということです。

 どういうことかというと、面内での不均一な解像度の分布などがあり、Fナンバーでは規定できない誤差があるということです。専門用語では収差と言います。不均一性というのは、木や森などを撮ると解ってしまいます。部分的にボケたようなイメージになりますから、L版程度の大きさにプリントしただけでもわかってしまいます。下に例をしめします。画素数をカットしておりますので、全体の画像ではわからないと思いますが、下の写真は中央と右端と左端を拡大(縦300画素分)して並べたものです。F8、1/160秒、F2.6、iso80、カメラは1600万画素のコンデジ
 一眼レフの場合は、レンズの仕様にMTF曲線のデータが表示されていることが多いので、少しは参考になりますが、MTF曲線を見ても解像度が良いのか悪いのかよほど慣れた人で無い限りすぐには判断できません。

 結局どうするかというと、評判か価格で判断するしかないということになる。もう少し判断材料を提供してくれれば助かるのですが、残念なことです。 一万円程度で売られているのデジカメの仕様と5万円のデジカメの仕様を見較べても、写り具合には何の差もないとしか思えないような表現の仕方ですから、買った方は騙されたと思ってしまいます。 ついでですが、撮影サンプルというのも、あてになりません。結局あてになるものは無いので、価格で判断するしかないわけですが、価格が高いから絶対に大丈夫かと言われたら、自信がありませんが、文句は言いやすいですよね。

ホーム   

土曜日, 10月 06, 2012

デジカメセンサーサイズの行方

 デジカメのセンサーは今後どういう方向に進むのでしょうか。コンパクトは現状並みの小型から大きい方向に移行しそうでです。それは、携帯カメラとの差別化が必要になるからでしょう。一方一眼はどうでしょうか。一眼を使うユーザは、単にレンズ交換できるということだけではなく、ボケ味を求めています。コンパクトと何か違うものがあるとすれば、やはりボケ味でしょう。  ボケ量は、F値が同じなら同じ大きさに引きのばした場合、レンズのF値に反比例し、センサーサイズに比例します。フルサイズセンサーのカメラのボケ量を1とすると、APS-Cサイズのカメラのボケは0.7(1.5分の1)、フォーサーズ規格のカメラのボケは0.5(2分の1)、1インチサイズのカメラのボケは0.3(3分の1)、コンパクトカメラ(1/2.3インチセンサー)では0.15(6分の1)のボケになります。  従って、フルサイズの一眼レフと同等のボケ味を楽しむには最低限でもフォーサーズサイズ以上のセンサーが欲しくなると思われます。もし、センサーサイズを小さくした場合は、ボケを大きくするにはF値を小さくする必要がありますが、その場合は、交換するレンズのすべてについてコストが上がってしまいます。  また、画素数は多くなることはあっても少なくなることはないと思います。従って、感度面でもセンサーサイズを小さくすることは不利になるはずです。  唯一、小さなセンサーで可能性が出てくるのは、ソフトや画像合成によるボケの生成でしょう。像面位相差方式のAFが主流になれば、ある程度被写体までの距離が把握できます。それによって画像のボケをコントロールすることが原理的には可能になります。また、焦点をシフトさせた画像を合成するという方法だって可能性はあると思います。ただ、本当に自然なボケ味を出すのは決して容易ではないでしょう。 ホーム